七五三
11月後半に入り、いよいよ今年も終わりが近づいてきました。
11月といえば、今なお受け継がれている伝統行事であり、年中行事でもある七五三があります。
文字通り3歳、5歳、7歳の子供達の健やかな成長に感謝し、神社にお参りをする日本の伝統行事です。
先日神社にお参りに行った際、千歳飴が入った長い袋を持つ晴れ着姿のお子さんを見かけ心和みました。
七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるのだそうです。
そして江戸時代に縁起を担ぐ事が多かった武家の間で、七五三を3歳、5歳、7歳に祝う習慣として定着し、それが一般庶民にまで広がって行ったと考えられています。
また、お参りの時にもらう「千歳飴」のちとせとは「千年」という意味を持ちます。
親が自らの子の健やかな成長と長寿の願いを込め、「長く伸びる」という縁起にあやかり、おめでたい紅白の色で着色された長い棒飴が作られたといわれています。
私も子供のころ、着物を着て神社に出かけたことをなんとなく覚えています。
当時飴が好きではなかったので、千歳飴は親に渡し食べなかったのですが、今考えると長生きできるのであれば食べればよかったかなーなんて思います。
(ペンネーム/あめ)